中盤ごろの「総力戦!!」みたいな雰囲気は大好物。
マクゴナガル先生の「この呪文使ってみたかったんですよね!」というシーンが一番のお気に入り。
シリーズ通して見てきた仲間たち、登場人物が一つの方向に向かって団結するのはやっぱり熱いね。
ハリーの精神世界みたいなところのシーンはよくわからない。あそこだけどうしてもご都合主義というか無理やりに思えてちょっとそこが残念かなー
(原作を読んでいたらそのあたりももう少し腑に落ちるのだろうか?)
それ以外は締め方含めてまぁとても無難に着地したなという感じ。
改めて全作通して見て思ったが、ここ数年のエンタメ・ドラマ・映画って面白さがインフレしてるよなーと思った。
リアルタイム時は大きな話題だったハリーポッターだけど、今見るとストーリーは超絶面白い!って感じじゃないもんね。
世界観やキャラクターは今でもとても魅力的だけどね。
謎のプリンスは落ち着いた陰鬱な話だったのだが、この最終作はいよいよ宿敵に立ち向かっていくという話で、ダークな中にも躍動感のあるストーリーが展開される。
全編を通してシリアス、ダークで暗いストーリー。賢者の石の頃のキラキラ感はもうどこにもない。笑
今作でいよいよ宿敵ヴォルデモートの核心に迫り、最終作へとつながっていく。
魔法使い!ファンタジー!という色から徐々にトーンを落とし始め、一気にダークな世界観が前面に出てくるのが今作。
幼少期に見たときはそのダークさについていけずこのあたりで面白くなくなってリタイアしたなぁという記憶。
今見直すと、当然ストーリーはよく理解できるが、かといって超面白いかというと凡庸な感じ。
秘密の部屋までは子供にもわかりやすい話しかなかったが、この作品のあたりからダークな一面が見え隠れし始め、登場人物も増えて利害関係が少しずつ絡み合ってくる印象。
面白さとしては前2作と同じくらいかなー
過去に途中で観るのを止めていたので、いまさらながら最初から通して全作視聴することに。
なんというか、古き良き童話だなぁという感じ。物語全体が純粋に魔法のワクワク感で構成されている。
この頃の作品はまだ比較的ポリコレにも汚染されていないし、そういった点では素直に見れる。
公開2日目に映画館にて視聴。
広告を一切打たないという攻めた「プロモーション」で話題になり、鑑賞者からは賛否両論の感想が挙がっている本作。
私としてはとても楽しく鑑賞することができ、観てよかったと思った。
評価はハート3にしているが、個人的には4つをつけても良いと思えるくらい。
と評価はしたものの、具体的にこの映画のどこが楽しかったのかと訊かれるとよくわからない。
ジブリ特有の雰囲気で煙に巻かれてイイ感じに気持ちよくさせられたのかもしれない。
そんな感じで、レビューを書くのにとても困る映画。
相撲という、ドラマとしては珍しいテーマと、話題性に惹かれて視聴。
テーマこそ珍しいものの、展開自体はかなりベタ、王道のスポ魂ものだった。
見せ方がとても上手く、展開もスピーディで終始楽しめた。
次シーズンを作るための伏線のようなものはいくつかあるものの、登場人物のバックグラウンドやロールは8割くらいは消化した感があるので、続編がある場合はまた新たな登場人物やストーリーを展開していくことになるだろう。
ここからさらに面白くなるか、失速するか、期待しよう。
(もし続くなら役者さんの体型維持大変そうだな・・・)
このレビューサイトで興味を持って視聴。
丁寧に伏線を張り、回収していくミステリー。
登場人物が動物の見た目をしているのは、「そういう世界観」なのかと思わせておいて、それまでもがミステリーの仕掛けになっている、という意外性が面白かった。
私はこういう類の仕掛けを「視覚的な叙述トリック」と呼んでいるのだけれど、こういうのってすごい楽しいよね。
ガンで余命宣告された化学教師が麻薬を作って家族に金を遺そうとする話。
タイトルにもある"BREAKING BAD"という単語は、和訳すると「悪くなる」「道を踏み外す」といった意味。
そのタイトルに相応しく、話が進むごとにどんどん取り返しがつかなくなり、物事は「悪い方向」に転がっていく。
とにかく重く陰鬱な展開が続くのだが、それでも見続けてしまう、その動機は、主人公や周りの未来が良い方向に行くことを願ってか、それとも怖いもの見たさか。
最終シーズンの終わり方の美しさも見事で、非の打ち所がない作品。
剣と魔法とドラゴンが出てくるファンタジー。ただ一つの王の座をかけて争う名家やその周辺の人々の群像劇を描く。
私が今まで見てきたあらゆる娯楽作品の中で、最も強い殺意を登場人物に覚えた作品。それくらい感情が突き動かされる。
難点は、登場人物がとにかく多く(名前ありのキャラが100人を超す)、シーズン2あたりまでは相関図すらまともにわからないまま見続けなければならないところ。
膨大な登場人物の利害関係などが一通り頭に入ってからは、その面白さに圧倒され続ける。
惜しむらくは、最終シーズンの展開が早すぎるところ。
筋書きは悪くないのに、展開が早すぎて登場人物の心情に視聴者がついていけない。
もう2シーズンくらいかけて登場人物の心情の変化を丁寧に描いてほしかった。
名作といわれていたので、リメイクを機にやってみた。
オリジナル版が発売された当時にプレイすると違ったのかもしれないが、今プレイするとゲーム性もストーリーも意外性や独自性がないように感じられた。
ソウルシリーズの最高傑作。
アクションや強敵とのバトルはもちろん最高なのだが、私はソウルシリーズのレベルデザインが何よりも大好きだ。
狭く暗い道をひた進んだ先で、予想だにしない幻想的な風景に出会ったときは、つい立ち止まって見とれてしまう。
「ゲーム」というのは、与えられた適度な難易度の課題をこなすことで、気持ちよく、面白くなるものだ。
その本質をよく理解して、「荷物の配達」という「作業」を面白いゲームに仕立て上げている。
また配達人という立場を通して描かれるストーリー・世界観も素晴らしい。
SFと現実の境目くらいのテクノロジーの話と、オカルトが融合してできた世界観は、難解だが、唯一無二でとても魅力的。
何も知らない少年期に見て興奮し
それから映画、ドラマ、アニメ、ゲーム、書籍と様々な娯楽作品に触れまくり
すっかり目が肥えてしまった今の私が見て、また興奮する
それがすごい
いわずと知れた名作。
大きな話の区切りがいくつかあり、区切りごとに〇〇編と称されているのだが、そのどれもが異なるベクトルで面白い。
富樫先生が描く物語は、いつも我々の想像の上を行き、驚きと興奮を与えてくれる。
連載再開待ってます。