Vaporwave は究極の美学であり究極のアートであり、劇薬です

この作品を通してもっと星のことについて、宇宙のことについて知りたくなってしまったが、作中の人たちみたいに私はそれほど賢くないので、まずは文字を覚えるところから始めようと思います(オクジー感

ていうかアストロラーベがほしくなる。どこに売ってるんだ。現代技術の力で大量生産してくれ

人生で一番最初に完走した洋画(あれはそう、18歳の頃…)。2時間強と長い作品だし、設定は面白いけどストーリーは単調かもしれないけど、それでも心にとても響く映画。雷に7回打たれたおじいちゃんのいちいち打たれたときの回想シーンみたいなのが好き。あれだけどうやって撮ってるんだろうって気になる。

てか今更もう一度見てみたけどめっちゃこの映画泣けるな。普通に涙止まんねえ

1983年のイタリアが舞台。17歳と24歳の男性が恋に落ちてしまう映画。ゲイ映画で片付けるにはあまりにももったいない。風景や人物描写の繊細さがあまりにも美しすぎる。

好きになるのに性別なんてマジで関係ない。腐女子でなくてもこの作品はいいな・・・いいよ・・・ってなってしまう。最後になるにつれ切なくて悲しくなってしまう。ほぼ全部が美しいシーンで彩られてる。だけど、脈絡もなくゲロいきなり吐き出すシーンだけは入れる必要あったか????

古い映画だ!どうせ今の技術と比べたらしょぼいセットで没入感を感じられないんだろと思って侮るなかれ、普通にそのへんに転がってるホラー映画より怖い。そしてポリゴンショックばりの光の点滅があるので要注意。猫はグロい目に合わないから安心してほしい(ΦωΦ)

パリに初めて海外旅行しにいった娘が連れ去られた!助けなきゃ!って話。

結構グロイシーンや人身売買の話が出てくるけど、映像の見せ方や話のテンポがとてもいいので飽きない。ラスボスがパパ活の王みたいな風貌してて笑っちゃったけど

ジョンウィックみたいに頭空っぽにしてても楽しめる映画。もう一度観たいかも〜!

この女、羊とヤった(かもしれない)夫を叱責しないくせになぜ罪のない生みの母親(羊)に対してあっちいけ!って言ったあげくコロコロしちゃうんだ おかしいだろ

終始まじで意味わからん映画やった。例えるなら芸術を何も知らない状態で行くピカソ展みたいな。ていうか犬はコロコロする必要ないだろ!いい加減にしろ!

注意

ネタバレが含まれています!

アリアナ・グランデが大好きすぎて完全に補正入ってるんですけど、めっちゃめちゃいい。

生歌から、冒頭の入りから、後の良い魔女と悪い魔女になるまでのエルファバとグリンダの出会い、オズに会うまでや会ってからの描写・・・あまりにも最高すぎた。ていうかオズとマダムモリブルがカス

ていうか魔法の国でもいじめとか嘲笑とかあるんだ・・・って絶望していたけど、それをはねのける強さ、手をのべる優しさを感じることができた。マジでもう一回見に行きたい。続編も楽しみ。

注意

ネタバレが含まれています!

iPod classicを久々に目にした。デザインがエ□すぎる。ジョブズ墓から蘇ってほしい。

まあそれはおいといて、音楽とアクションの一体感や主人公の過去の掘り下げ方が上手い。過去のトラウマの回想シーンの伸びたような音が個人的に一番好きだった。

また最後に捕まってしまうシーンで終わりなんだろうな~エンドロールくるか~?と思ったらそんなことなかったのが更に驚き。最後どうなったかまで見せてくれるのが素晴らしい。さすがにめっちゃ人コロコロしてるから懲役100年とかかな~とか思ってたけど5年で出れこれて良かったね。車好き、音楽好き、映画好き、アクション好き、マフィア好き、ガジェット好き等、多方面にぶっ刺さる映画だと思う。傑作っすね。

映画のテンポが非常に良く、また話も非常にわかりやすいので頭空っぽにしてても見れる。

夫婦喧嘩が壮大すぎるのよ。敵も来ちゃって家も盛大に爆破しちゃうし。まあでも、仲直りのアレは最高ですよね(意味深

ブラピは坊主もよく似合いますわね。

地球滅亡モノといえば過去にドント・ルック・アップを視聴した経験があるが、それよりもアホアホ感がなく、至極真っ当に地球滅亡について描かれた作品。

地殻変動が起きて地割れや地面の隆起が起きているシーンはさながらシムシティの地形変更ツールを使っているようで面白い。2012なのに携帯がガラケーなのはなんで?と思ったけど公開が2009年だからか。まあやっぱ金持ってるやつは人類滅亡時は薄情だなあと思うけど、実際に自分がめっちゃ金持っててこんな状況に置かれたら同じことしそうだわ。どうあがいても生き残りたいって思っちゃうよね。本能的にね。

vaporwave,signalwaveを数多く聴いてきたが何千回と擦って聴いても鳥肌が立つのはこの方の音楽のみ。

80年代や90年代の象徴的なサウンドたちをサンプリングしたりチョップド・アンド・スクリュードしているのがvaporwaveだが、signalwaveはこの古いサウンドの中でも特に昔のテレビ、ラジオ広告などのサウンドに注目して作られたものたちのことを指す傾向にある。

特にCT57の曲に関しては深夜3~4時位に聞くとまじでおセンチな気分になれる。刺さる人はもうこの沼から抜け出せないはず。おすすめアルバムは核雪ANIK TELESAT

特にミレニアム世代なあなたに。

※なんでやねん

※たこ焼き食べるときはタコをちゃんと割ってふーふーして食べてください。やけどするぞ

※ソースよりも塩だけのたこ焼きを強くおすすめします。飛ぶぞ

ガクト様が関西弁喋るのがなかなか新鮮。なおガクトは公にしてないが滋賀にある進学校、守山高校の出身

5分に一回関西人あるあるがあるのあまりに面白すぎる。解像度が高くて素晴らしい。多分他の地方の人が見ると「??????」ってなると思う。見る人の出身地によって評価が分かれそうな作品。しらんけど

トランスポーター見ろ!と言われて視聴。

油まみれの戦闘シーンはステイサムと敵の対比がおもしろく、本当にかっこよかった。後半のカーアクションなどは物凄く体を張っているのだろうな・・・

1時間半位の短い映画だったが内容が濃く本当に良かった。ただし中国人のヒロインが事あるごとにキャーキャーうるせえ。ずっと口にテープしてくれ

まあ、全員生きてるやろ!(適当)

悪役をあまりやることがないと言っていたジェイソンモモアだが、狂気的な悪役の演技がうますぎる。他のジェイソンモモアの出演作品を見たことがないので尚更「いやお前悪役メインの俳優ですか?」と疑いたくなってしまう。パステル調のパープルかわいいねえ

話は面白いが、なかなかにマジで中途半端なところで終わるため次回作が待ち遠しくなる。あ、ちなみにポール・ウォーカーの妹が出演しているよ。ワイスピの女性陣は強くて美しくてかっこいいので最高。

こんなアホアホ映画を待っていた!今年最後のドウェインジョンソン成分を吸収したくて視聴。

ジュマンジやランペイジばりに興奮した。ストーリーもサンタが拉致られて魔女に悪用されそうになるのをドウェイン・ジョンソンたちが救出を図るというまあシンプルなもの。アホアホ映画なので話の細かい設定などはガバガバなのだが、「サンタなんていないだろwww」とか宣うガキ(大人も)にこれ見せてあげたい。グロシーンや目を覆いたくなるようなえってぃなシーン皆無なので赤ちゃんからじいさんばあさんまで誰にでも勧めることができる。B級アホアホ映画の枠を軽く超えた神作品に近い。クリスマスの金字塔作品に飽きたらぜひ

劇中の台詞にもある「映画はラストシーンが一番大事」をまさに体現した映画。出番は少ないがローワン・アトキンソンが「うおお!まじか」って感じでとてもいい役柄を演じる。

登場人物がやたらに多いので名前が覚えられない・・・・・・・・・何周か見たほうが良さそう。個人的にはポルトガルの人と少年が好き。おっぺえ丸出しシーンがちょこちょこあるのでお菓子や紅茶を吹き出さないように要注意だ!

また、デジタルリマスター版は物凄く美麗な画質で当時の家電(ブラウン管とかVHSとか)を映し出してくれるのでレトロ好きワイはだいぶ興奮した。良き。

ガル・ガドット最強だわこれ・・・・・・・・・・・

恋人が生き返るって言ったってなんかご都合主義的に「ジャジャーン!実は今の今までひっそり生きてました~!」じゃないのでヨシ。あなた意外愛せないと泣きながらも前に進むシーンは私も泣いてしまいました。

まあそうはならんやろ!ってシーンは多いけどまあ初っ端から出てくる女だけの島からしてツッコミどころ満載の映画なんだしフィクションとして割り切らないとですよ奥さん!

異世界系も邦ドラもあんまり好んで観ないけど、孤独のグルメ同様に垂れ流しながら話をかいつまみながら適当に見てもまあまあ面白い。苦痛にならない。

原作は観ていないので大きく改変されているのか、改悪になっているのかどうかは不明。キャラクターのコスプレ感、学芸会感は否めないが個人的には全然許せる範疇。ていうか横文字ばっかりの異世界なのに日本人だらけの実写、大概違和感や批判の嵐しか無いような気がするけどなぜかこのドラマに限っては許せる。なぜだ。なぜなんだろう。理由を解き明かしたくて夜も眠れない。不思議だ

注意

ネタバレが含まれています!

とりあえず600mのタワー登ってはしご外れてサバイバルしてまあなんとか生きて返ってくるんだろうな~~~~と思ってたけどその過程が引くほどえぐい。カメラワークが巧すぎて観ている側の人間の手汗が止まらない。観終わってからも微妙に汗がじっとり残って嫌な感じ…。手足びっちょびちょだよマジで。実際にこんなことされたらすごい迷惑だろうな~~って思うけどこれは作り話だから(???)そういった感情を抜いて(???)楽しむことができた(?????????????)

B級映画って声もあるけど個人的には映像の見せ方がうますぎてB級では無いなあと思う。っていうかなんでこの親友指示ばっかりでドローン自分で動かさないんやと思ってたけどタヒんでたんかい!!!!!!!

あの金一族ともゆかりのある白頭山が大噴火。これ以上噴火しまくるのを止めるには北朝鮮にある核を盗んで山にポイッとするしかない…色々アホアホ映画かなと思ったけどアホアホ映画だったね。途中からアメリカ軍も中国人も参戦してきて意味わからんことに。家族愛とかでちょっとイイハナシダナーってところもあるけど、8割くらいは「いやそうはならんやろ!!!!」って展開ばっかりです。ていうかマドンソク作品見たのこれが初めてだわ。