Vaporwave は究極の美学であり究極のアートであり、劇薬です

ディズニープリンセスが出る映画なので、ベルに焦点が当たる映画かと思いきや、この物語の本質は野獣の精神的な成長ではないかと感じた。

まずこの野獣もとい王子、くさそうなブサい物乞いババアを家に泊めないという選択をした結果、ババアは突如美人へと変身し、「人を見た目で判断する愚か者!」と王子を野獣の姿に変えてしまう。(ついでに使用人全員、女子供関係なく異形の姿に変えてしまうとんだ魔女ババアである)

バラの花びらが落ちる前に愛し愛されなければ一生野獣の姿のまま。そのあとまあなんやかんやあって(適当)ベルと野獣は出会ってしまうのだ。野獣は最初は傲慢で、食べ方もきったねえし、ベルを吠えて怖がらせたりもしてしまうが、ベルの芯からの強い気持ちに少しずつ曲がった心が正されていく。まあ色々あって(雑)最終的には野獣は改心し優しい王子になる・・・のだ。変わったのはベルではなく、野獣なのである。個人的には野獣の心境の変化やラストシーンに強く心を打たれた。

まあベルもベルで野獣を最初やっぱり怖がってしまうんだけど、まあ人語を解する二足歩行の猛獣を怖がるなと言う方が無理だよ、ま、多少はね?

大体続編はクソ映画が多い世の中で、この作品は珍しく前作よりも良いものだった。前作もめっちゃ良かったけど。

ただ、観察者羞恥なのか共感性羞恥なのか曖昧だがそのあたりの妙で強烈な不快感を幾度のシーンかを見て彷彿としてしまった。きっとそれは私自身にも過去にライリーと同じまたは似たような経験を沢山重ねてきたからだと思う。多分年齢をめちゃめちゃ積んでいる人ほど恐ろしくこの「うわあああ」って気持ちに襲われるんじゃないかな?

ただ、大人になるってこういうことだね、難しいかもしれないけどどんな感情もあなたであり、受け入れてありのままの自分で生きていこうってメッセージ性をとても感じることのできる映画だった。R要素もコメディも抜いた超絶健全版ビッグマウスにほんのり近しい気がする。いや近しくないかも。しらんけど

注意

ネタバレが含まれています!

エログロふんだんにあるし猫は一匹死ぬけど「ザ・大人向けの童話」というか、R-18ディズニープリンセスというか・・・

冴えない中年女性と両生類の謎の生物の純愛を描いててほんとにめっちゃいい。猫死ぬシーンは最初「なんてことを!!!!!!!!!」って憤ったけど、よく考えればイライザの家めっちゃ多頭飼いだから、この生き物的には家畜を飼っているようなもので、人間はこれを殺めて食っているって勝手に勘違いして食べたのか・・・?と解釈した。その後おじいちゃんにしこたま怒られて猫に優しく接する(けど猫に近寄っちゃだめ!危なっかしいからってまた怒られてたけど)し、うっかりおじいちゃんを傷つけてしまった傷を直そうと頑張る魚人を見たらまあ許そうという気になった。

研究所で働くめっちゃイヤなやつは最後ちゃんとスッキリ死んでくれるし、同僚の黒人もめっちゃいい人(名前がゼルダなのが気になる)。流し見しながらゲームしたのが悔やまれるぐらい美しい世界観だったので、もう一度見ようと思う

ちなみに序盤からおっぺえとかめっちゃ映り込む。

アメリカで爆死したらしいけど言うほどクソ映画か?と思った・・・が、ホラーじゃなくてアクション全振りって前情報がなかったら確かに「なんじゃこりゃ」ってなるわなあ。でもしっかりアホアホ映画らしからぬグロシーンはあるのでびっくりした。

いろんな映画のオマージュが入ってるらしいが私には全然わからんかった。ウェンズデーのハンドみたいなのが出てくるのしかわからんかった。予算の関係かもしれないがこれ普通に劇場公開中止にするのもったいない気がするなあ。しらんけど

タイムトラベル物といえば私は過去にまどマギ、シュタゲを見てきたけど

この映画のタイムトラベルは電話レンジ(仮)や魔法の道具を使うわけではなく、ただ狭くて暗いところにいって両手をドラえもんにするだけというとってもシンプルなもの。

この手の話にありがちな胸糞展開とかはなく、また物語後半になるにつれて能力が衰えることもなく。また主人公が無茶な能力の使い方をすることもなく・・・タイムスリップするくらいには丁寧に毎日を生きていたいけど、現実はなかなか難しいよね。

若き天才ライトニング・マックイーン(ウマ娘か?)が迷子&スピード違反でラジエーター・スプリングスという田舎町に迷い込み、色々諸々あって改心していくというストーリー。どの車が一番好きかって聞かれたらダントツでドッグ・ハドソン。色もデザインも好みすぎる。ワイスピリスペクトか?ってシーンがいくつか散見されるので、探してみるのも面白いかも。NASCARが舞台なので、ワイスピジェットブレイク見てからこっち見ても中々面白いか?(いつも通りの個人的見解)

あぁ~~~~…ってなってしまった点は序盤のマックイーンの言動が目も当てられなさすぎて観察者羞恥が働いてマジにタヒぬかと思った。あとちょいちょい出てくる日本語看板や垂れ幕のフォントがダサすぎる。普通に英語表記のまま右に日本語訳字幕でもつけてたほうが・・・と思ったが、こんなしょうもないこと気にするのは大の大人ぐらいか。まあジローラモが声当ててるキャラ(ルイジ)がかわいいから許そう。

ていうかよ~~~~~~~く見たら虫さんすら車なのウケる。車以外で出てくる生き物・・・?は飛行機ぐらいか。

お前は最後に◯すと約束したな。あれは嘘だ。

終始ずっとそうはならんやろしか言えなくなる映画。公開されたのが1985年なのでノスタルジックな劇中BGMにvaporwave好きワイもニッコリ。プラザモールのデザインや内装も素敵。車も世界観も素敵。こまけぇこたぁいいんだよ!って感じで全部筋肉で解決するシュワちゃんほんま草なんよ

ネズミと人間は結局最後まで普通に会話ができなかった(ネズミ同士、人間同士ではめっちゃスムーズに意思疎通できる)

家でネズミ湧いたことないからネズミに対する嫌悪感があまりなくて普通に見れてしまったな・・・ネズミじゃなくて黒光りのアレだったらもっと意外性を持って楽しめたのかもしれない。まあ映画の内容自体はめっっっっっっっちゃ面白かった。ラタトゥイユを食べたアントンのリアクション、もはや焼きたてじゃパンのそれなんよw

あとちっちゃいおじさん(グストー)の精霊?妖精?レミーの妄想?も可愛くて良きかな。

元々動物園が好きだったり、Planet zooなどの動物園経営ゲームをやっているせいでなんとなく動物の知識はうす~~~く頭に入ってはいたが本当にリアルすぎてびっくりする。子ライオン同士のじゃれ合い方とか、ハイエナのボスがメスとか、シンバの成長の微妙な変化(目の大きさ)とか、キリンの葉の食べ方、、、とか色々上げるとキリがない。賛否両論らしいが個人的には結構好きかも。モブのアンテロープとかシマウマとか、フラミンゴとか、マジで全部の動物がめっちゃ好きすぎる。毛の一本一本まで繊細に表現されているのが本当にいい。動物だからポリコレもクソもないし最高だね。

めっちゃ流行ってるらしいので見てみた。

K-POP普段全然聞かないけどめっちゃかっこいい。久々に音楽で鳥肌が立ったかもしれない。

アイドルの傍ら悪魔退治するガールズたちのお話。若干映像がガクガクしてるかな?と思ったけど気のせいかも。K/DA版で作って欲しさあるな~

HUNTRIX最高!Saja Boysも敵というかライバルキャラだけど曲めっちゃいいね。デフォルメ顔が結構クセありきだけど、海外制作のアニメだしこれはこれで味があっていいね

ごく普通の養蜂家………じゃねえよ!アホか!

アホアホ勧善懲悪もので好き。なんか続編もするらしい。

注意

ネタバレが含まれています!

今まで誰かと恋に落ちたことのあるすべてのメンヘラに捧ぐって感じ。家庭環境の複雑さ、そこで生まれ育った主人公たちの心境がめちゃくちゃ細かく掘り下げられているので感情移入してしまった。

アリッサが結構トゲトゲしいのは、家庭環境があまりにクソすぎるがゆえの言動って感じで私の中でのわかりみがかなり深い。親ですら自分のことを大事にしないのだから、まともに愛されたことがないのだから、自分の身体を簡単に他人に許そうとしてしまう。制作者側にハードな生い立ちのやついるだろこれ。じゃないとこんな解像度高いドラマできない。

どんな支離滅裂なことしても寄り添ってくれるジェームズが優しい。何度か離れても、やっぱり大事で戻ってきてしまう。はたから見たら女々しいって思うかもだが、個人的には若すぎるがゆえの行動だと思ってる。可愛くて不器用で愛おしい。花を渡すシーンとかめっちゃかわいい。ていうかアリッサとジェームズが一緒に行動しているときの二人が、お互いに本当の素の自分を出しているかのような空気を感じ取ることができて演者さんの演技力の高さを感じることができた。

シーズン2からの登場にはなるがボニーの心情もそこそこ痛いほど分かってしまう。恋は人を盲目にさせてしまう。結局あの教授が大マジにボニーに対して恋に落ちたかどうかは不明だが、本に少なくともあんなこと書かれてたらまあ嬉しいよな。嬉しくないはずない。だからこそ56されたことが受け入れられず、犯人であるアリッサたちの言葉に耳を貸せない。

走馬灯のような強烈に楽しかった瞬間の演出とか、本当にリアルすぎて怖い。本当によくできたドラマだと思う。一話20分程度でサクッと終わるのもポイント高い。ラストもゴリゴリのぶちゅぶちゅしてのハッピーエンドじゃなくて、お互いがお互いの生活に戻るようなラストじゃなくて(てかそうなったらジェームズお前天涯孤独だろ可哀想過ぎる)、自分の精神状態を一応理解したうえで二人でちょっとずつ前に進みたい、わかったよ、といったようなアリッサとジェームズらしい二人の締めくくりになったのが本当に良かった。事故の後遺症でナニがたたなくなったと打ちあけたかも、もう好きになってもらえないかもと弱気になるジェームズに関係ないと言い放つアリッサも大概優しい。本当に好きじゃないとそんなこと言えないんじゃないか?

とまあバカクソ長文になったが私個人としてはめっちゃ好き。このまま完結してほしい。間違ってもシーズン3とか作るなよ。

私はこの限界集落感漂うSNSが好きだ。悪口じゃなくて大真面目に。真面目だぞ。だからユーザーが爆増しないでほしいとマジで願っている。でもこのまま増えないでいると突然サイト閉鎖とかしちゃうんだろうか。それだけはいやだ。ワガママか。そうだこれはワガママだ。ねっとも最高

この作品を通してもっと星のことについて、宇宙のことについて知りたくなってしまったが、作中の人たちみたいに私はそれほど賢くないので、まずは文字を覚えるところから始めようと思います(オクジー感

ていうかアストロラーベがほしくなる。どこに売ってるんだ。現代技術の力で大量生産してくれ

人生で一番最初に完走した洋画(あれはそう、18歳の頃…)。2時間強と長い作品だし、設定は面白いけどストーリーは単調かもしれないけど、それでも心にとても響く映画。雷に7回打たれたおじいちゃんのいちいち打たれたときの回想シーンみたいなのが好き。あれだけどうやって撮ってるんだろうって気になる。

てか今更もう一度見てみたけどめっちゃこの映画泣けるな。普通に涙止まんねえ

1983年のイタリアが舞台。17歳と24歳の男性が恋に落ちてしまう映画。ゲイ映画で片付けるにはあまりにももったいない。風景や人物描写の繊細さがあまりにも美しすぎる。

好きになるのに性別なんてマジで関係ない。腐女子でなくてもこの作品はいいな・・・いいよ・・・ってなってしまう。最後になるにつれ切なくて悲しくなってしまう。ほぼ全部が美しいシーンで彩られてる。だけど、脈絡もなくゲロいきなり吐き出すシーンだけは入れる必要あったか????

古い映画だ!どうせ今の技術と比べたらしょぼいセットで没入感を感じられないんだろと思って侮るなかれ、普通にそのへんに転がってるホラー映画より怖い。そしてポリゴンショックばりの光の点滅があるので要注意。猫はグロい目に合わないから安心してほしい(ΦωΦ)

パリに初めて海外旅行しにいった娘が連れ去られた!助けなきゃ!って話。

結構グロイシーンや人身売買の話が出てくるけど、映像の見せ方や話のテンポがとてもいいので飽きない。ラスボスがパパ活の王みたいな風貌してて笑っちゃったけど

ジョンウィックみたいに頭空っぽにしてても楽しめる映画。もう一度観たいかも〜!

この女、羊とヤった(かもしれない)夫を叱責しないくせになぜ罪のない生みの母親(羊)に対してあっちいけ!って言ったあげくコロコロしちゃうんだ おかしいだろ

終始まじで意味わからん映画やった。例えるなら芸術を何も知らない状態で行くピカソ展みたいな。ていうか犬はコロコロする必要ないだろ!いい加減にしろ!

注意

ネタバレが含まれています!

アリアナ・グランデが大好きすぎて完全に補正入ってるんですけど、めっちゃめちゃいい。

生歌から、冒頭の入りから、後の良い魔女と悪い魔女になるまでのエルファバとグリンダの出会い、オズに会うまでや会ってからの描写・・・あまりにも最高すぎた。ていうかオズとマダムモリブルがカス

ていうか魔法の国でもいじめとか嘲笑とかあるんだ・・・って絶望していたけど、それをはねのける強さ、手をのべる優しさを感じることができた。マジでもう一回見に行きたい。続編も楽しみ。